行事2019(令和元)年度に5月・6月の主な行事を追加しました。主に総代会、仏教婦人会、仏教壮年会、坊守(寺族婦人)会の総会などです。
春は各団体の教区・組・寺において、1年間の活動や予算などを協議する総会が続きますね。
例年通りの中でも、少しづつでもより良いものに出来るようご意見など、よろしくお願いします。
このたび、宇部北組の寺院数が18から17ヶ寺に変更になりました。寺院マップや寺院紹介を変更しました。
また、行事のページも体裁を編集しました。
(この記事は2018(平成30)年6月1日(金)に更新しました。文責:萬福寺住職)
2017(平成29)年5月18日(木)15:00から、宇部72アジススパホテルにて、今年度の宇部北組初組会が開催されました。
去年度もですが、今回も写真を撮り忘れました。当日の様子の写真はありませんが、文章にで報告します。
初組会とは、今年度の最初の組会であり、各寺の住職らと門徒代表らで構成される組会議員が集合して会議を行うものです。会議では、前年度の行事報告・決算報告・監査報告をうけて、今年度の行事予定・予算などを確認して承認をいただきます。宇部北組の全ての活動の承認と決議をとるのがこの組会であり、初組会でもあります。
概要は実はすでに『壽福寺だより』にて発信してくださっています。そこにある通り、今回は特に新たに決まったのは以下の事です。
宇部北組で使用している大谷本廟の納骨所に関わる会計を組長預かりから、組全体の特別会計扱いとする事になりました。宇部北組で使用している大谷本廟の納骨所には同一の小さな骨壷に少量を分骨する形式です。納骨を希望される方は各寺の住職にご相談ください。
また、この他に第6期の連続研修会を企画する事。「御同朋の社会をめざす運動」にて「広報班」を組織して、本ホームページや紙の形での組報を編集する事が承認されました。
以上のような会議を経て、懇親会が開かれました。ご法事のおときのように、共に食事をするなかで、色んな話が出来ることもあります。さぁ、今年度も宇部北組のお寺や地域が活性化する活動をしていきましょう。
(この記事は2017(平成29)年5月26日(金)に更新しました。文責:萬福寺住職)
2017(平成29)年4月19日(水)、宇部北組の伝灯奉告法要団体参拝3日目です。いよいよ最終日となりました。
この日はまず、和歌山県の鷺森別院へ参拝です。鷺森別院は蓮如上人、そして織田信長と大坂で戦った顕如上人と関わりの深い歴史をもつ別院です。お勤めのあと、職員の方にもご説明をいただきました。
続いて、昼食は黒潮市場でいただき、最後のお土産ショッピングです。思う存分、皆さん買い物して、帰りの荷物を重くなり、財布は軽くなったそうです(笑)。
最後は、新大阪駅にも近い津村別院に参拝。そもそも大阪は蓮如上人が建てられた大坂御坊を中心に形成された町ともいわれています。また、戦国時代には本願寺の本山が大坂御坊に移り、顕如上人の頃に織田信長との戦を経て、大坂御坊は明け渡されて、後には豊臣秀吉の大坂城となりました。浄土真宗と大坂は縁の深い土地柄なんですね。
その大阪の津村別院には、実はいま宇部北組の西念寺さんの若院さんが勤務されています。当日も顔を見せてくれました。団参の皆さんも、その活躍の姿を我が子や孫を見る気持ちで一緒に喜びました。
今回の団参は2泊3日の日程でしたが、なかなか充実した内容だったのではないでしょうか。日頃、地域でのお寺だけなく、本願寺や他の地域のお寺や観光をめぐるなかで、自分たちの地域やお寺にも活用できるヒントも得られたことでしょう。また、他のお寺さんや門徒の方々と親睦を深めることも出来ました。
もちろん、長い間は難しいという事で、日帰りで本山参拝だけ、あるいは1泊だけという方もおられました。柔軟に対応もできますので、次回、団参が企画された時には是非、ご参加ください。
【報告】2017年4月17日(月)伝灯奉告法要団体参拝1日目に戻る。
【報告】2017年4月18日(火)伝灯奉告法要団体参拝2日目に戻る。
(この記事は2017(平成29)年4月30日(日)に更新しました。文責:萬福寺住職)
2017(平成29)年4月18日(火)、宇部北組の伝灯奉告法要団体参拝の2日目です。
まずは、朝6:00からの本願寺のお晨朝、朝のお勤め(読経)です。皆さん、夕べも盛り上がって遅かったろうに、お揃いでお参りです。
ホテルで朝食をすませると、今日は真言宗の高野山の金剛峯寺を見学です。宗派もご本尊も違いますが、同じ仏教の歴史あるお寺です。他の宗派のお寺と比べる事で、私たちの浄土真宗についてより深く味わえる意味もあり、このたび、見学することとなりました。
高野山で昼食をすませ、さらに今晩の宿のある白浜へ向けて和歌山県を南下します。途中で、和歌山県の名物である梅干の中田食品さんを見学して、お土産も買いました。梅酒の試飲と梅干しの試食をして、皆さんたくさんのお買い物を楽しんだようです。
さてさて、夕方になりこの日のホテル、白良荘グランドホテルに到着。名前の通り白い砂浜のそばに立つホテルです。ひとっ風呂してから、2日目の宴会です。とても広い宴会場で、カラオケや余興もあり、最後は皆さんと踊りの行列でしめくくられました。
3日目に続きます。
【報告】2017年4月19日(水)伝灯奉告法要団体参拝3日目に進む。
【報告】2017年4月17日(月)伝灯奉告法要団体参拝1日目に戻る。
(この記事は2017(平成29)年4月30日(日)に更新しました。文責:萬福寺住職)