2023(令和5)年5月1日(月)ブログで【団参】親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要の団体参拝旅行を公開
2023(令和5)年4月16日(日)ブログで【花フェス】花フェス2023(はなまつり)で新聞折込にて、華葩(けは)で仏教語をプレゼントを公開
2022(令和4)年12月16日(金)ブログで【法話・ことば】今をどう生きるべきか、どう生かされているか。を公開
2022(令和4)年11月6日(日)ブログで【法話・ことば】相手の気持ちに寄り添う事を公開。
2022(令和4)年3月6日(日)ブログで【花フェス】花フェス2022(はなまつり)は中止いたしますを公開。
4月 花フェス(はなまつり)(お釈迦さまの誕生を祝い、仏縁に遇い、深める公開行事。)
5月 初組会(主に住職や門徒代表による組の活動報告・計画、決算・予算を協議する。)
6月 総代会・仏教婦人会の総会・研修会(門徒団体の総代や婦人会の個別の行事。)
7月 若僧会の総会(若手僧侶の個別の行事。)
(8月 お盆参り。)
9~10月 推進協議会など(各種の研修会。)
(11~1月 各寺の報恩講(親鸞聖人の御命日の法要)に、互いにお参りあい推奨。)
2月 仏教壮年会の研修会(若手門徒の研修会。)
※坊守会(主に住職の配偶者で、年に複数回の研修会。)
※仏教子供会(年に1度、行事を開催。)
※連続研修会(約12回の連続的な話し合い研修会にて、門徒推進員を養成する。)