④各お寺の紹介 壽福寺


1163.『尊号真像銘文』を読む (36) ()
    引き続き親鸞聖人が取り上げられた、聖覚法印が法然聖人の六七日に当たって読まれた表白文について学びます。 法印の表白文のうち、今回学びます部分を太字で示し、この部分について親鸞聖人が『尊号真像銘文』で説かれた御文とその現代語訳を載せます。 法印聖覚和尚の銘文「夫根有利鈍者 教有漸頓 機有奢促者 行有難易 当知 聖道諸門 漸教也 又難行也 浄土一宗者 頓教也 又易行也 所謂真言止観之行 獼猴情難学 三
>> 続きを読む

1162.夏法座の準備を進めています ()
   7月6日にお勤めします夏法座の準備を進めています。 6月29日、総代さんに駐車場などの草刈りをお願いしました。午前9時にお集まりいただいた10名の総代さんにお願いして、石段周辺および寺に下りてくる道、寺から下りる道を分担して刈っていただきました。 作業を始める頃は曇り空で、「今日は暑くなくてよかったですね」などと言っていたのですが、だんだんと晴れて前日同様の暑さとなりました。 そんな中、
>> 続きを読む

1161.『尊号真像銘文』を読む (35) ()
   引き続き、『尊号真像銘文』を学びます。 ちょっと長くなりますが、最初に聖覚法印が法然聖人を讃えて記された銘文の御文とその訓読、次いで親鸞聖人がこの銘文について説かれた内容およびその現代語訳を読みたいと思います。(法印の御文およびその訓読は今回学ぶ部分を太字にし、親鸞聖人の御文とその現代語訳は今回の部分のみを記しております。) 法印聖覚和尚の銘文「夫根有利鈍者 教有漸頓 機有奢促者 行有難易 当知
>> 続きを読む


壽福寺

 

住所:〒757-0213

   宇部市大字奥万倉1637番地

電話:0836-67-2082

 ブログ:寿福寺だより