浄土真宗本願寺派
宇部北組(うべきたそ)
概要
行事
ブログ
寺院紹介
リンク
概要
行事
2020(令和2)年度
2019(令和元)年度
2018(平成30)年度
2017(平成29)年度
2016(平成28)年度
2015(平成27)年度
ブログ
記事一覧
お知らせ
全般と組会
総代会
仏教婦人会
仏教壮年会
仏教子供会
坊守(寺族婦人)会
若僧会
連続研修会
「御同朋の社会をめざす運動」
法話・ことば
団体参拝旅行
花フェス(はなまつり)
組報『ご縁だより』
寺院紹介
西念寺
常光寺
浄誓寺
淨円寺
壽福寺
萬福寺
教善寺
明山寺
西教寺
正恩寺
正善寺
光林寺
法泉寺
養福寺
光安寺
寳林寺
明專寺
リンク
西念寺
常光寺
浄誓寺
淨円寺
壽福寺
萬福寺
教善寺
明山寺
西教寺
正恩寺
正善寺
光林寺
法泉寺
養福寺
光安寺
寳林寺
明專寺
④各お寺の紹介 壽福寺
ブログ:壽福寺だより
710.歴史を訪ねる(25):講演会「プレイバック宇部100年」
()
    1月16日、「プレイバック宇部100年」という講演会が開催され、聴講することができました。 この講演会は、宇部市制100年を記念する行事の一環として、宇部地方史研究会および宇部市教育委員会が主催、宇部市文化創造財団と宇部日報社の後援により開催されたものです。全体で5回連続の講演会となっていて、今回はその第1回目となるものでした。 当日、会場の宇部市文化会館に約80名の方が集まっ
>> 続きを読む
709.『唯信鈔』、『唯信鈔文意』を読む(19):名号の讃嘆(11)
()
   前回に続いて、親鸞聖人が『唯信鈔文意』で取り上げられた最初の偈頌の第4句について学びます。もう一度4つの句を記しておきます。 如来尊号甚分明 十方世界普流行 但有称名皆得往 観音勢至自来迎 本日の部分の御文と現代語訳です。 「自来迎」といふは、「自」はみづからといふなり、弥陀無数(むしゅ)の化仏(けぶつ)・無数の化観音・化大勢至等の無量無数の聖衆(しょうじゅ)、みづからつねにと
>> 続きを読む
708.『唯信鈔』、『唯信鈔文意』を読む(18):名号の讃嘆(10)
()
     しばらく離れておりましたが、『唯信鈔』『唯信鈔文意』に戻ります。今回は、親鸞聖人が記された最初の偈頌の第4句の2回目です。 もう一度最初の偈頌と第4句を確認します。 如来尊号甚分明 十方世界普流行 但有称名皆得往 観音勢至自来迎 聖人はこの第4句について、前回「阿弥陀さまの智慧のはたらきとして私たちに届いていただいている名号を疑いなく信じ、心に保つとき、観音菩薩と勢至菩
>> 続きを読む
壽福寺
住所:〒757-0213
宇部市大字奥万倉1637番地
電話:0836-67-2082
ブログ:
寿福寺だより
概要
行事
ブログ
寺院紹介
リンク
名前
メールアドレス
申込・問い合わせ
コードを入力してください。:
プライバシーポリシー
が適用されます
メモ:
*
は入力必須項目です