【法話・ことば】コロナ禍での仏事雑感

 令和2年という年は、まさに”新型コロナウィルス感染”の情報から片時も目を離せない辛い一年になりました。外出には必ずマスクを着用し、手洗いを怠らず三密を避けるという生活スタイルにも慣れてきたといはいえ、いつまで続くのかという不安も拭えません。寺院での法要行事も”三密にならないように”を何より優先し、クラスター発生の原因を作らない為にと、行事の中止を余儀なくされた時期もありました。

 また、各ご門徒のお宅での年回忌法要も、同様に、従来の形式から大きく変化しました。法事のご案内を受けてお参りされたご親戚の方々と、法要の後でご一緒に、亡くなられた方を偲びながら語り合ってお斎をいただく席も、当然、変えられていきました。

 しかしながらその一方、寺のほうに来られて、ご法事を希望されるお宅が増えました。お寺なら広くて換気を気遣う事なく、安心して皆が集まることができるというそんな考えからでしょうか?そのお宅のお仏壇に納められている過去帳は、本堂のご本尊の前卓にご安置されて、読経、そしてお焼香。幼児から高齢者に至るまで、県内に住んでおられるご親戚の方々が多い時には、一度に十数人、夏から秋にかけて、寺で何組もお受けしました。

 核家族の家庭が普通になった昨今、幼い孫を伴って、寺に参ってこられる年配者の方々は皆無となりました。ところが、コロナ禍の厳しい状況の中で、偶然、甦った昔のままの懐かしい風景がそこにはありました。縁側に出て走り回る可愛いお客様達に、接待用にと出しておいたクッキー・おかき・駄菓子を紙袋一杯に詰めて渡しながら、「また今度、きっと一緒にお寺にいらっしゃいネッ、待ってるョ!!」。

 それも仏教、これも仏縁、何事も仏縁と、如来様とご先祖の方々のお導きに、感謝とお礼のお念仏が口を突いて出て下さるのも嬉しい事です。

 

(この記事は2020(令和2)年12月27日(日)に更新しました。文責は浄誓寺住職。)