浄土真宗本願寺派
宇部北組(うべきたそ)
概要
行事
ブログ
寺院紹介
リンク
概要
行事
2020(令和2)年度
2019(令和元)年度
2018(平成30)年度
2017(平成29)年度
2016(平成28)年度
2015(平成27)年度
ブログ
記事一覧
お知らせ
組会
総代会
仏教婦人会
仏教壮年会
仏教子供会
坊守(寺族婦人)会
若僧会
連続研修会
「御同朋の社会をめざす運動」
団体参拝旅行
花フェス(はなまつり)
組報『ご縁だより』
法話・ことば
寺院紹介
西念寺
常光寺
浄誓寺
淨円寺
壽福寺
萬福寺
教善寺
明山寺
西教寺
正恩寺
正善寺
光林寺
法泉寺
養福寺
光安寺
寳林寺
明專寺
リンク
西念寺
常光寺
浄誓寺
淨円寺
壽福寺
萬福寺
教善寺
明山寺
西教寺
正恩寺
正善寺
光林寺
法泉寺
養福寺
光安寺
寳林寺
明專寺
④各お寺の紹介 壽福寺
ブログ:壽福寺だより
1194.「御文章」を読む (7):「白骨章」(2)
()
  前回に引き続き「白骨章」を学びます。御文と現代語訳です。 されば朝(あした)には、紅顔(こうがん)ありて(あって)夕(ゆうべ)には白骨となれる身なり。すでに無常の風きたりきぬれば、すなはちふたつのまなこたちまちに閉ぢ、ひとつの息ながくたえぬれば、紅顔むなしく変じて桃李(とうり)のよそほひを失ひぬるときは、六親眷属(ろくしんけんぞく)あつまりて(あつまって)なげきかなしめども、さらにその
>> 続きを読む
1193.「御文章」を読む (6):「白骨章」
()
  今回は「白骨章」と呼ばれている御文章について学びます。少し長い御文章ですので、3回に分けます。 御文と現代語訳です。宇野行信師の『聖典セミナー 御文章』にはこの「白骨章」が取り上げられていませんので、訳文は天岸淨圓師のものです。 それ、人間の浮生(ふしょう)なる相をつらつら観ずるに、おほよそはかなきものはこの世の始中終(しちゅうじゅう)、まぼろしのごとくなる一期(いちご)なり。さればい
>> 続きを読む
1192.良如上人の御祥月法要にお参りしました
()
  10月17日に大阪で、19日に愛知県の小牧で会合がありましたので、出かけてきました。 その間の18日は本願寺の第13世宗主良如上人の御祥月法要が勤められましたので、お参りすることができました。 良如上人は1612年にご誕生になり1630年にご門主を継職、1662年に示寂されました。その間、焼失した御影堂を再建され大谷本廟を改修されるなどの宗門の興隆にご尽力された方です。 朝6時から、お
>> 続きを読む
壽福寺
住所:〒757-0213
宇部市大字奥万倉1637番地
電話:0836-67-2082
ブログ:
寿福寺だより
概要
行事
ブログ
寺院紹介
リンク
名前
メールアドレス
申込・問い合わせ
コードを入力してください。:
プライバシーポリシー
が適用されます。
メモ:
*
は入力必須項目です